サウナの作法、知らなくても大丈夫。あなたのペースで始める「はじめてのサウナ」

「サウナに行ってみたいけど、暗黙のルールとかありそうで不安…」
「“サウナ道”みたいなのがあって、作法を知らないと怒られたりしないかな?」
 
サウナに興味はあるけれど、そんな「作法」への不安が、あなたの心を曇らせていませんか?
 
大丈夫。その心配、すごくよく分かります。でも、安心してください。サウナは本来、誰かを試すような堅苦しい場所ではなく、心と体を解放するための気持ちのいい場所なんです。
 
そして、そんなサウナの本当の心地よさを、誰にも気兼ねなく、あなたのペースで体験できる最高の場所が「個室サウナ」です。
 

■ 「ととのう」って、心が自由になること

 
サウナの魅力としてよく語られる「ととのう」という感覚。これは、日頃の考え事やストレスから解放されて、頭が空っぽになるような、とても自由なリラックス状態のことです。
 
心と体を縛るものから解き放たれるのがサウナの醍醐味なのに、作法に縛られてしまったら本末転倒ですよね。
 

■ まずはこれだけ!基本の3ステップ

 
サウナの入り方に、厳格なルールはありません。でも、「こうすると気持ちいいですよ」という基本の流れはあります。まずはこれだけ、ゆる〜く覚えておきましょう。
 
1. 温まる(サウナ:8〜10分)
・体を洗って、水気を拭いてからサウナ室へ。時計を気にしすぎず、「あ、いい汗かいてきたな」と思ったら出る、でOKです。
 
2. 冷やす(水風呂:1分)
・汗を流してから水風呂へ。最初は「ひゃっ!」となりますが、ゆっくり息を吐いていると、だんだん体の周りに羽衣ができるような不思議な感覚に。
 
3. 休む(休憩:10分)
・これが一番大事な時間!体を拭いてイスに座り、目を閉じてリラックス。心臓のドキドキが落ち着いて、ふわ〜っと気持ちよくなる「ととのい」を感じてみてください。
 
そして、忘れてはいけないのが「水分補給」です。サウナに入る前、休憩中、終わった後。喉が渇いたと感じる前に、こまめに水を飲むことだけは意識してみてくださいね。
 

■ なぜ個室サウナなら「作法」を気にせず楽しめるの?

 
公共のサウナで初心者が不安に感じるのは、周りの目が気になるから。でも、個室サウナならその心配が一切ありません。
 

自分だけの空間だから、焦らない

個室サウナには、あなた以外誰もいません。「サウナ室には何分くらいいるのが普通…?」「水風呂の後はどうすれば…?」なんて周りをキョロキョロする必要はゼロ。スマホで入り方を調べながら試したっていいんです。
 

時間もタイミングも、すべてが自由

「そろそろ出たいけど、後から入ってきた人がいるから気まずいな…」なんていう謎の我慢大会もありません。あなたの「気持ちいい」という感覚だけを信じて、サウナ室と水風呂、休憩スペースを自由に行き来できます。
 

「基本の入り方」を、自分の体で試せる最高の練習場所

先ほど紹介した「基本の3ステップ」も、自分の体で試してみないと、ベストな時間は分かりません。個室サウナは、サウナ時間や休憩時間を色々試しながら、「私にとって一番気持ちいい入り方」を見つけられる、最高の練習場所なんです。
 

■ 個室サウナの楽しみ方アイデア

 
作法なんて気にせず、こんな風に楽しんでみるのはいかがでしょう?
 
寝転がってみる: サウナ室でゴロンと横になってみましょう。座っている時とは違う、全身が均一に温まる感覚は格別です。
セルフロウリュを楽しむ: アロマ水をサウナストーンにかけて、ジュワ〜という音と立ち上る蒸気を楽しむ「セルフロウリュ」。自分の好きなタイミングで湿度を上げて、発汗を促せます。
 

■ まとめ:あなたのサウナは、あなたのもの

 
サウナの作法で一番大切なのは、「周りの人に迷惑をかけないこと」と「自分が気持ちよくいられること」。そして個室サウナなら、前者を気にする必要すらありません。
 
あなたのための、あなただけのサウナ時間。
作法なんて気にせず、まずは「気持ちいい」を体験しに行きませんか?あなたのペースで始める「はじめてのサウナ」が、きっと最高の体験になりますよ。

日月火水木金土0123456789